今日は待ちに待った2回目の天野さん合奏でした
本来は鴨居中学校の音楽室をお借りして午前中は学生を交えて3部の合同練習を、そして午後は市吹の練習をさせて頂く予定でしたが、お互いのスケジュール調整がうまくいかず、合同練習の話が流れてしまいました
鴨居中学校の生徒さんに達の中には天野さんの合奏を楽しみにしていた子達もいたと思いますが、大変申し訳なく思います。
来週の日曜日の合同練習の際はよろしくお願いします
さて、本番当日と前日のリハーサルを除けばいよいよ天野さんの指導による合奏も最後になりました
13時から始まって18時40分までみっちり練習
その間の休憩は10分×3回(笑)
十分な時間を練習に費やすことが出来ましたが、さすがにずっと吹きっぱなしだったので、帰宅後は疲れてすぐ寝てしまいました。
年齢には勝てませんね
中・高校生の吹部の生徒さん達は、毎週土日をこんな風に過ごしてるのかと思うと頭が下がりますね
昨日の練習に引き続きソリストの田中麻樹子さん、その他賛助の方に参加して頂きました
ここで少し紹介しておきます
今回の定期演奏会は創立35周年記念の演奏会となり、天野さんに委嘱作品を書いて頂きました
曲名は「Symphonic Fanfare for YWO」
YWOはYokosuka Wind Orchestraの頭文字ですね
実は前回の練習の時にはまだ出来ていなかったのですが、その時の合奏の時のイメージをもとに、今の市吹にぴったりあった曲に仕上げて頂きました
どのような曲かといいますと、うまく説明できないのですが
基本的にはファンファーレなんですが、そこは天野さん
普通のファンファーレを書くはずがございません(笑)
シンフォニックですよ!シンフォニック!!
簡単に本当にざっくり例えると「お洒落感が半端ないファンファーレ」です(笑)
音楽的な説明をするほどの語彙力を持ち合わせておりませんので、この表現が正しいかは疑問なんですが
是非、演奏会を聞きに来て頂き、曲の感想をアンケートに書いて頂けるとありがたいです(かなり強引)
参考音源もない為、今日までは自分達で練習してきましたが、本日天野さんに和音を一つ一つ確認していただき、きれいに鳴った時は鳥肌が立つくらい素敵です
本当に素晴らしいハーモニーの曲であることを再確認しました
シンフォニック・ファンファーレ
素敵なサウンドを皆様にお届け出来るのを楽しみにしております
あ、ちょこっとだけ言っておきます
今回演奏する「ラ・フォルム・ドゥ・シャク・アムール・ションジュ・コム・ル・カレイドスコープ」は作曲者ご本人の解釈による演奏となります
作曲者ご本人の名前を付けるのは言い得て妙なんですが、
つまりは「天野正道バージョン」です
(詳しくはまた後日)
当団のパーカッション「なかじー」、ハープ初体験(笑)