鴨居中学校にて打ち合わせ
第53回定期演奏会に出演して頂く横須賀市立鴨居中学校吹奏楽部さんとの打ち合わせの為、学校までお伺してきました。
合時間を過ぎても誰も来る様子がなかったので、メールを確認したところどうやら9時半を9時と見間違えて早く着きすぎてしまった様です。
寒いのでとりあえず時間まで車の中で待機。
もうすぐ4月なんですけどこの寒さはいつまで続くんでしょう。
管楽器修理工房ゼペット
さくっと打ち合わせを終えていったん解散。修理に出していた楽器を取りに行くため横浜の管楽器工房ゼペットへ。
時間とお金に余裕があれば東京の石森管楽器やダクに修理に持って行きたいのですが、交通費と移動時間が結構かかるので近場で探していたところ知り合いのサックス吹きの方にこちらを紹介して頂きました。
野中貿易でずっとリペアをやっていた方が独立して作った工房で、馬車道でセルマーを中心としたサックスの腕の良いのリぺアの方がいるという情報はだいぶ前から知ってはいたのですが実際行ったのは初めて。
数年前より管楽器工房ゼペットとして営業されていたようです。
先週久しぶりにセルマーを吹いたらばねが折れてしまったのでバネを交換してもらい、ついでにバランス調整とフエルト類の交換をしてもらいました。
わたしは知らないで飛び込みで行ってしまいましたが、ゼペットさんに行く際は訪問前に一度電話かメールで予約してください。
個人で営業されている工房の為、臨時休業やお昼休憩等で不在にしている事もあるようですので、当日来店するとしても問い合わせしてから伺った方が確実だと思います。
衣笠コミュニティセンターの下見
確認の音出しを終え、支払いを済ませて車に戻ると12時をまわっていたので、昼ご飯を食べようと思って少しうろうろしていたんですが、なかなか良い店がみつからず、昼ごはんはあきらめて急いで横須賀へトンボ返り。12時から衣笠のコミュニティセンターを予約してあったためです。
10年ほど前の私が入団した当初は私が練習場所の確保を担当していたのですが、その頃に市内で練習できる場所がないかいろいろ調べた事があります。
確かここは楽器の演奏はNGの回答だったという経緯があり、一度も利用させて頂いた事がありませんでした。
ですが最近こちらの施設で練習している団があるようだとの情報が入ったので、下見を兼ねて個人練習を入れてみました。
天井は高くないので音響的には良いとは言えませんがメインの練習場の「はまゆう会館」から近いのでパート練や分奏をするのに良さそうです。(もちろん合奏にも使用できますね。)
外階段から直接ティンパニの搬入も出来るので便利。そして何よりありがたいのは、施設の守衛さんにお願いしなくてもエアコンが使用できる事です。公共施設ってエアコンは自分で操作できないとこが多いんですよ。
部屋をパノラマで撮影してみました
サックスパート練習
その後は他のメンバーも加わり、15時から18時までサックスのパート練習を行いました。
マーチ’98やカレイドスコープを合わせたり、スイングの説明をしたり。
スイングではテヌートなどの指示がなければ4分音符はスタッカートで吹くので、表拍の8分音符の方が裏拍の4分音符より音価が長くなるとか、テンポが速いほどイーブンになるんだよなどという話をホワイトボードを使って説明しました。
夜からの合奏の為、はまゆう会館へ
そのあとは倉庫に合奏セットとバリサクを取りに行ってからはまゆう会館へ移動。いつもの様に18時から21時30分まで練習でした。
今日は先週に引き続きアルトサックスの見学者と、バリサクの見学者が2名、合計3人の見学の方がいらっしゃいました。
年度末と言う事もあり練習参加人数が少なかったのが残念でした。サックスだけ充実してましたね。
ありがたい事に、練習後に見学者の3人より入団届を頂きました。
昨年の定演以来バリサク不在の状態が続いていた為、バリサクが喉から手が出るほど欲しかったのですが、まさか一気に2本増えるとは思っても見ませんでした。
アルトも1名増えたので持ち替えでソプラノ吹いたりテナー2本にしたりといろいろと自由度が増すので今後が楽しみです。
団員募集中です
そして来週はトロンボーンの見学の方が1名いらっしゃいます。
4月17日(日)のショッパーズ横須賀での本番まで練習回数があまりないので頑張って練習しましょう。
まだまだ団員募集しております。
みんなで来れば怖くない!
見学に1人で行くのが心細かったり勇気が出なくて行こうかどうか迷ってる方、お友達を誘って来て頂いてもかまいませんよ。
まずは見学に来てください。
ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。